産業保健交流会
神奈川産業保健交流会
神奈川県下の専属産業医、大学・研究機関、行政機関の3者が講演内容をもとに意見交換をする場として、年4回土曜日に開催しています。 ※現在は平日開催となっております。
現在までのテーマ、講師は交流会開催の歴史をご覧下さい。会員制ですが、会場に余裕のある場合は嘱託産業医や産業保健スタッフ、コンサルタントのご参加も歓迎致します。講義録並びに参加ご希望の方は当センターまでご連絡下さい。
交流会開催の歴史
講義録を当ホームページに掲載しているものに関しては、資料の無断転載を禁止しております。
回
| 開催年月日
| テーマ
| 講師(敬称略)
|
77
| 29.2.11
| ブルーライトの健康障害とその最新知見
| 杏林大学医学部 精神神経科学教室
名誉教授 古賀 良彦 |
76
| 28.12.10
| 職場の「困った人たち」
-産業精神保健からの理解と対応- | 慶應義塾大学医学部 精神神経科
特任准教授 白波 瀬丈一郎 |
75
| 28.7.23
| 一人でも多くの難病患者が
働ける環境を目指して… -産業保健職への期待- | 北里大学医学部公衆衛生学
江口 尚 |
74
| 28.5.21
| 過労死等調査研究センターの役割と
過重労働対策の実際 | 労働安全衛生総合研究所
過労死等調査研究センター センター長 茅島 康太郎 |
73
| 28.3.12
| 健康経営について
| (株)フジクラ
人事・総務部健康経営推進室 副室長 浅野 健一郎 |
72
| 27.12.12
| 睡眠時無呼吸症候群スクリーニングの
重要性ならびに東日本大震災直後の 東京電力福島原子力発電所における産業保健活動 | 順天堂大学大学院
医学研究科公衆衛生学講座 教授 谷川 武 |
71
| 27.2.21
| NAFLD/NASHに関する
最新の知見と職域での対応 | 東京労災病院
消化器内科部長 西中川 秀太 |
70
| 26.12.13
| どう活用する 働く人のストレスチェック
| 北里大学医学部 公衆衛生学
教授 堤 明純 |
69
| 26.10.11
| 産業保健活動で知っておきたい感染症
| 荏原病院 感染症内科
小野 大輔 |
68
| 26.7.26
| 31年を顧みて~労働安全衛生行政の
来し方、行く末(私見) | 元厚生労働省 安全衛生部
半田 有道 |
67
| 26.3.22
| 鉄鋼業における産業医活動
| こうかん会 水江診療所
京浜保健センター所長 村上 太三 |
66
| 25.12.14
| 北里大学医学部 精神科
宮 岡 等 | |
65
| 25.10.5
| 職場における高次脳機能障害への対応
| 神奈川障害者職業センター
障害者職業カウンセラー 鈴木 普子 |
64
| 25.6.8
| 21世紀の腰痛対策
~職場における腰痛と対策のすすめ方~ | 関東労災病院
勤労者 筋・骨格系疾患研究センター センター長 松平 浩 |
63
| 25.3.9
| メンタルヘルスの対応困難事例に
必要な対処法や社内体制について | 河野慶三産業医事務所
河野 慶三
|
62
| 24.12.8
| 新宿溝口クリニック
溝口 徹 | |
61
| 24.9.1
| 国立がん研究センター研究所
治療開発グループ がん患者病態生理研究分野 上園 保仁 | |
60
| 24.5.19
| 厚生労働省雇用均等・児童家庭局
奥村 伸人 | |
59
| 24.2.18
| (株)東芝浜川崎工場
中林 圭一 | |
58
| 23.12.10
| 職場のハラスメントとメンタルヘルス
| (独)労働安全衛生総合研究所
原谷 隆史 |
57
| 23.10.1
| 日本大学大学院理工学研究科
城内 博 | |
56
| 23.6.11
| トラベルクリニック新横浜
古賀 才博 | |
55
| 23.2.5
| 産業医学振興財団
櫻井 治彦 | |
54
| 22.11.20
| 精神科クリニックにおける復職支援について
| 三木メンタルクリニック
三木 和平 |
53
| 22.10.2
| ナノマテリアルと労働衛生対策
| (独)労働安全衛生総合研究所
甲田 茂樹 |
52
| 22.6.12
| 睡眠と労働の質
| (独)労働安全衛生総合研究所
高橋 正也 |
51
| 22.2.6
| 海外医療の重要性と国際協力について
| 東京女子医科大学
小早川 隆敏 |
50
| 21.11.14
| (独)労働安全衛生総合研究所
岩崎 健二 | |
49
| 21.9.12
| 効果的な生活習慣病対策保健事業のすすめ方と評価
| 横浜市立大学医学部
水嶋 春朔 |
48
| 21.6.13
| 化学物質の生殖毒性について
| (独)労働安全衛生総合研究所
王 瑞生 |
47
| 21.2.14
| (財)電気安全環境研究所
大久保 千代次 | |
46
| 20.12.13
| 職域における泌尿器科のかかわり
| 川崎市立多摩病院 泌尿器科
古畑 壮一 |
45
| 20.09.06
| 自殺予防の取組み
| 横浜市立大学 河西 千秋
|
44
| 20.07.12
| 労働安全・衛生コンサルタント
沼野 雄志 | |
43
| 20.02.09
| メタボリックシンドローム予防・改善のための運動指導
| (独)国立健康・栄養研究所
宮地 元彦 |
42
| 19.11.17
| 働く人のメンタル・ヘルスの今日的課題
| (財)社会経済生産性本部
根本 忠一 |
41
| 19.09.29
| 派遣労働者の健康問題
| 産業医科大学 廣 尚典
|
40
| 19.06.02
| 労安衛研 澤田 晋一
| |
39
| 19.02.24
| 富士通 福井 城次
| |
38
| 18.12.16
| 産医研 前田 節雄
|
37
| 18.09.09
| 産業医科大学 岩崎 明夫
| |
36
| 18.06.03
| 産医研 森永 謙二
| |
35
| 18.02.04
| 神奈川歯科大学 原 直人
| |
34
| 17.12.10
| 横浜市立大学 杉山 貢
| |
33
| 17.09.17
| 日立製作所 林 剛司
| |
32
| 17.06.04
| 溶接作業の有害要因とその対策
| 産医研 奥野 勉
産医研 小嶋 純 |
31
| 17.02.19
| 職場のがん予防
| 東京女子医科大学
山口 直人 |
30
| 16.11.20
| 産業化学物質の遺伝子影響
| 産医研 小泉 信滋
|
29
| 16.09.11
| ビジネスと産業保健の有用性 -経営者の視点から-
| 健康オンライン 後藤 牧人
|
28
| 16.06.19
| 医療コミュニケーションに役立つ メディカルサポートコーチング法
の紹介 | 桜ヶ丘記念病院 奥田 弘美
サン・リカレント 木村 智子 |
27
| 16.03.13
| 新しい働き方と働き手の健康管理
| 東京理科大学 W.A.スピンクス
|
26
| 15.12.06
| 健康教育としての歯科予防プログラム
| 日本IBM 大和事業所
関 文久 |
25
| 15.10.04
| メンタルヘルス対策における事業場外資源の活用
| (株)イープ 市川 佳居
|
24
| 15.05.24
| 産業保健国際協力 -日本企業と産業医の役割-
| 産医研 久永 直見
|
23
| 15.03.01
| 航空機内における医療について
-いわゆるエコノミークラス症候 群を中心に- | 航空医学研究センター
三浦 靖彦 |
22
| 14.12.07
| 健診情報の標準化と個人情報の保護
| 相談員 杉森 裕樹
|
21
| 14.09.07
| 職場環境へのアプローチ~ストレ ス判定図、
有害化学物質審査シス テムの利用等について | ソニー厚木 城戸 尚治
|
20
| 14.06.08
| 有害化学物質管理のための国際基準
| 産医研 宮川 宗之
|
19
| 14.03.02
| 夜勤時にとる仮眠の三つの効果
| 労働科学研究所
佐々木 司 |
18
| 13.12.08
| 産業医のためのリーダーシップトレーニング
| 日本IBM研修サービス(株)
伊藤 啓子
|
17
| 13.09.08
| 職場におけるうつ病対策
-日本版DAの導入- | 東芝ヒューマンアセットサービス
田中 克俊 |
16
| 13.05.12
| 交替制勤務の健康影響
| 産医研 岩崎 健二
福田 秀樹 安田 彰典 佐々木 毅 |
15
| 13.03.24
| 職場のメンタルヘルスとEAP
| 日本モトローラ EAPコンサルタント
小林絵理子 |
14
| 12.12.02
| 企業のテレワーク導入に関する現状と課題
| 経営コンサルタント
向井 三貴 |
13
| 12.09.30
| 今後の健康管理、個体差を考えて..
| 東邦大学 立道 昌幸
|
12
| 12.06.17
| VDT作業のエルゴノミクス
| 産医研 斉藤 進
城内 博 |
11
| 12.03.18
| 産業医に必要な労働法学
| 鶴見労基署
村田 行江 |
10
| 11.12.18
| 人間工学的視点による労働衛生管理
| 労働科学研究所
酒井 一博 |
9
| 11.10.30
| 安全衛生マネジメントシステムと産業保健
| エッソ石油・ゼネラル石油
森 晃爾 |
8
| 11.06.05
| 作業温熱ストレスの生体影響と労働衛生管理
| 産医研 澤田 晋一
|
7
| 11.02.06
| わが国の職域健康診断とEBM
| 帝京大学 矢野 栄二
|
6
| 10.10.24
| 有機溶剤の皮膚吸収について
| 産医研 鶴田 寛
|
5
| 10.05.30
| 産業医からみた安全衛生法
| 労働省 迫井 正深
|
4
| 10.02.07
| 職場における有機溶剤の生物学的 モニタリング
神奈川産業保健推進センターにおける 生物学的モニタリングの調査研究 有機溶剤非暴露者の尿中馬尿酸に ついて ACGIHなどにおける生物学的 モニタリングについて | 相談員 輿 貴美子
〃 沼野 雄志 自治医科大学 野見山 紘子 〃 野見山 一生 |
3
| 09.10.25
| 職場におけるてんかんの事例化
| 国立精神神経センター 武蔵病院
大沼 悌一 |
2
| 09.07.12
| 睡眠とヒューマン
短い午睡のすすめ 労働者の睡眠問題の把握 | 産医研 有藤 平八郎
〃 高橋 正也 〃 原谷 隆史 |
1
| 09.05.17
| 電磁波と生体影響について
| 産医研 城内 博
〃 奥野 勉 |