メンタルヘルス交流会
神奈川県下の産業医、産業看護職、人事・労務等のメンタルヘルスを担当している方々の意見交換をする場として開催しています。現在までのテーマ・講師は交流会開催のあゆみをご覧下さい。
参加希望の方は当センターまでご連絡下さい。
参加希望の方は当センターまでご連絡下さい。
交流会開催のあゆみ
回
| 開催年月日
| テーマ
| 講師(敬称略)
|
113
| 29.3.11
| ストレスチェック制度 一年後の問題点と対応
| (株)OHコンシェルジュ
代表取締役 東川 麻子 |
112
| 28.12.17
| メンタルヘルス教育の改善
-インストラクショナルデザインを活用して- | 産業医科大学産業医実務研修センター
准教授 柴田 喜幸 |
111
| 28.9.17
| 心身症の観点から見た生活習慣病への介入
| 国立国際医療研究センター
国府台病院 河合 啓介 |
110
| 28.6.11
| 精神疾患の再調整
~職場で整理しておくべき精神疾患~ | 産業保健相談員 苅部 ひとみ
|
109
| 28.2.27
| ストレスチェック制度
~総括と制度を有効に活用するためには | 産業保健相談員 森田 哲也
|
108
| 27.11.7
| ストレスチェック制度
~産業保健スタッフがどのようにかかわればよいか~ | (一社)日本産業カウンセラー協会
こころの耳ポータルサイト運営事務局 石見 忠士 |
107
| 27.8.29
| メンタルヘルス一次予防における
セルフケア技法の国際最新動向 マインドフルにいきいきと働くために | (独)労働安全衛生総合研究所
作業条件適応研究グループ 土屋 政雄 |
106
| 27.5.23
| ストレスチェックとコミュニケーション技法
としてのTA(交流分析)の活用 | 日本交流分析協会
交流分析士インストラクター 藤原 末起子 |
105
| 27.2.28
| 産業保健職がどう活用する
働く人のストレスチェック | 相談員 森田 哲也
|
104
| 26.9.13
| 集団認知行動療法
-職域での活動・集団認知行動療法を教育に使って- | 東京大学大学院医学系研究科
精神保健学分野特任研究員 今村 幸太郎 |
103
| 26.7.19
| いのちを大切にした特別支援教育のかかわり
―重度重複障害児の指導について― | 神奈川県立平塚養護学校
副校長 関 元晴 |
102
| 26.5.10
| 職場の活性化に産業保健職が貢献できること
~組織の視点・個人の視点~ | 相談員 三澤 眞理子
|
101
| 26.3.8
| 今後のストレスチェックの導入を踏まえて、
メンタルヘルス質問紙の導入について | キヤノン(株)
産業医 菅 裕彦 |
100
| 26.1.18
| テーマ『メンタルヘルス対策の現状と今後』
第1部「働く方々のこころに寄りそって」 第2部「職場のメンタルヘルスの今後」 ~科学的根拠、経営との対話、政策・制度 | 相談員 苅部 ひとみ
東京大学大学院精神保健分野
教授 川上 憲人 |
99
| 25.11.9
| 保健面接技術「初回面接の在り方」
~実際の事例をみて~ | 相談員 三澤 眞理子
|
98
| 25.9.7
| 企業における困難事例のケースマネージメント
~心理職の視点から~ | 富士通(株)メンタルヘルスサービスセンター
松山 公一 |
97
| 25.7.20
| PTSDを交えて 復興支援~患者さまとともに
| 特別相談員 苅部 ひとみ
|
96
| 25.5.11
| 職場と精神科主治医との連携について
~産業保健スタッフにとってのツボ~ | キャノン(株)
菅 裕 彦 |
95
| 25.3.16
| 社労士からみた休・復職と就業規則
メンタルクリニックでのリワークについて | 中山社会保険労務士事務所
中山 寛之 大河内メンタルクリニック
池田 江梨 |
94
| 25.1.26
| 力動精神医学と人格障害
| 相談員 深澤 健二
|
93
| 24.11.10
| 心と身体を元気にする色彩心理学
| (株)日本教育クリエイト クリエ・カラースクール 橋本 実千代
|
92
| 24.9.8
| 根拠に基づく管理監督者教育
| 北里大学公衆衛生学
堤 明純 |
91
| 24.7.21
| 心理テスト・ストレスチェック
| 相談員 森田 哲也
|
90
| 24.6.30
| TAを社員教育に活かす
| TA心理カウンセラー
小島 篤子 |
89
| 24.3.17
| 発達障害者への対応~事例をもとに考える~
| 四日市看護医療大学看護学部
近藤 信子 |
88
| 24.1.7
| 睡眠教育
| 北里大学大学院医療系研究科
産業精神保健学 加藤 憲忠 |
87
| 23.11.19
| 自律訓練法
| ながくら労働衛生
コンサルタント事務所 長倉 恵美 |
86
| 23.9.10
| 事例検討会
| 相談員 森田 哲也
|
85
| 23.7.9
| 統合失調症パートⅡ~実際の対応と産業保健の役割
| 北里大学東病院 精神科
鎌田 直樹 |
84
| 23.5.14
| 働く人の自殺予防と起きてしまった時の対応
| 国立精神・神経医療研究センター
勝又 陽太郎 |
83
| 23.1.29
| 若年層の未熟うつ~企業及び産業保健スタッフはどう対応すべきか~
| 筑波大学附属学校教育局
吉野 聡 |
82
| 22.11.6
| ワークエンゲージメント
| 東京大学大学大学院
島津 明人 |
81
| 22.09.11
| 産業保健スタッフとして知っておいてもらいたい精神疾患に関する知識
| 地域担当相談員 吉田 勝明
|
80
| 22.07.10
| 新型うつ病ほか最近の話題
| 特別相談員 苅部 ひとみ
|
79
| 22.05.15
| 職場における臨床心理士の役割と看護職の連携
| 帝京平成大学大学院
森崎 美奈子 |
78
| 22.03.13
| 事例検討会
| 相談員 森田 哲也
|
77
| 22.01.09
| 職場で見られる自閉症、アスペルガー症候群を中心にして
| 特別相談員 苅部 ひとみ
|
76
| 21.11.21
| メンタルヘルスを進めるための安全衛生委員会と職場巡視の活用
| 地域担当相談員 菊池 昭
|
75
| 21.09.05
| 新型うつ
| 相談員 森田 哲也
|
74
| 21.07.18
| 人格障害
| 特別相談員 苅部 ひとみ
|
73
| 21.05.30
| 笑と心の健康
| 横浜市都筑区福祉保健センター
古橋 彰 |
72
| 21.03.14
| 産業保健における面接
| 白梅学園短期大学
尾久 裕紀 |
71
| 21.01.24
| 産業精神保健の基礎
| 特別相談員 苅部 ひとみ
|
70
| 20.11.15
| 産業保健におけるネットワーク
| 神田東クリニック 副院長
高野 知樹 |
69
| 20.09.20
| 海外の職場復帰制度
| (株)リコー 横浜事業所
鈴木 貴代美
|
68
| 20.07.19
| 職場復帰支援
| 職業カウンセラー
山崎 さやか
|
67
| 20.05.17
| 企業内メンタルヘルスと産業保健スタッフのかかわり事例
| 相談員 森田 哲也
|
66
| 20.03.08
| アルコール依存症例の諸問題について
| 久里浜アルコール症センター
真栄里 仁 |
65
| 20.01.12
| 統合失調症について
| (独)労働安全衛生総合研究所
倉林 るみい |
64
| 19.11.10
| 職場復帰支援プログラム
| 相談員 苅部 ひとみ
|
63
| 19.09.15
| いのちの教育 -学校教育、社会教育の現場から
| 聖学院大学 小池 茂子
|
62
| 19.07.07
| TA
| 人間総合科学大学
島田 凉子 |
61
| 19.05.19
| 出社困難について
| 人間総合科学大学
大谷 純 |
60
| 19.03.10
| 職場のメンタルヘルス -こんな相談を受けたらどう回答しますか-
| 相談員 山本 晴義
|
59
| 19.01.20
| 事例検討会 -職場に見られるテクノストレス症候群-
| 相談員 苅部 ひとみ
|
58
| 18.11.11
| 安全衛生法改正と過労死対策 -生活習慣病を中心に-
| 相談員 苅部 ひとみ
|
57
| 18.09.02
| 日本における生と死の教育の可能性について
-高齢者教育をめぐって- | 人間総合科学大学
中野 博子 |
56
| 18.07.15
| 発達心理学と職場のメンタルヘルス
| 人間総合科学大学
中野 博子 |
55
| 18.05.20
| TAを活かす
| 人間総合科学大学
島田 凉子 |
54
| 18.03.11
| 不安とうつの実際
| 人間総合科学大学
大谷 純 |
53
| 18.01.21
| 運動のしくみと活用
| 人間総合科学大学
鈴木 はる江 |
52
| 17.11.26
| 産業メンタルヘルスにTA(交流分析)を活かす
| 人間総合科学大学
島田 凉子 |
51
| 17.09.10
| 自分自身とのコミュニケーションを通じて
自分自身の力を最大限に発揮するための方法 | 相談員 足立 智昭
|
50
| 17.07.23
| 事例検討会-職場不適応
| 相談員 苅部 ひとみ
|
49
| 17.05.28
| 人格障害 II
| 人間総合科学大学
中野 博子 |
48
| 17.3.12
| ライフサイクルと発達心理学 IV
-虐待を考える- | 人間総合科 大学
中野 博子 |
47
| 17.01.22
| 自律神経生理学
| 人間総合科学大学
鈴木 はる江 |
46
| 16.11.06
| ライフサイクルと発達心理学 III
| 人間総合科学大学
中野 博子 |
45
| 16.09.25
| 企業におけるプレリタイアメント教育の可能性について
| 人間総合科学大学
小池 茂子 |
44
| 16.07.17
| 交流分析 II
| 人間総合科学大学
島田 凉子 |
43
| 16.05.08
| 交流分析 I
| 人間総合科学大学
島田 凉子 |
42
| 16.03.06
| 社内におけるプレリタイアメント教育の可能性
| 人間総合科学大学
小池 茂子 |
41
| 16.01.24
| ライフサイクルと発達心理学 II
| 人間総合科学大学
中野 博子
|
40
| 15.11.22
| ライフサイクルと発達心理学 I
| 人間総合科学大学
中野 博子 |
39
| 15.09.20
| 交流分析 III
| 人間総合科学大学
島田 凉子 |
38
| 15.07.19
| ストレスと自律神経 III
| 人間総合科学大学
鈴木 はる江 |
37
| 15.05.17
| ストレスと自律神経 II
| 人間総合科学大学
鈴木 はる江 |
36
| 15.03.15
| 交流分析 II
| 人間総合科学大学
島田 凉子 |
35
| 15.01.25
| 交流分析 I
| 人間総合科学大学
島田 凉子
|
34
| 14.11.16
| 積極的傾聴法(傾聴法パート III)
-実践を交えて- | 三菱重工業横浜ビル 健康管理室
足立 智昭 |
33
| 14.09.21
| ストレスと自律神経
| 人間総合科学大学
鈴木 はる江 |
32
| 14.07.06
| 職場に活かせるカウンセリング
| 人間総合科学大学
中野 博子 |
31
| 14.05.18
| 犯罪被害者のメンタルヘルスケア
| 相談員 苅部 ひとみ
|
30
| 14.03.16
| 発達心理学について
| 人間総合科学大学
小池 茂子 |
29
| 14.01.19
| メンタルヘルス指針基礎研修会について
| 相談員 苅部 ひとみ
相談員 柳下 澄江 |
28
| 13.11.17
| 不況下の危機管理と健康管理
| 人間総合科学大学
岡安 克之 |
27
| 13.09.22
| 双方向の学び合い
-生徒と教師の関わりから- | 京都両洋高校 教頭
佐々木かな子 |
26
| 13.07.21
| カウンセリング実践
| 人間総合科学大学
野田 重雄 |
25
| 13.05.26
| 事例検討会
産業精神保健衛生学会について | 相談員 苅部 ひとみ
相談員 柳下 澄江 |
24
| 13.03.31
| 気づきのセミナー
ゲシュタルト療法の体験 -理論と実践- | 神奈川県予防医学協会
健康教育センター 百武 正嗣 |
23
| 13.01.20
| 傾聴法Part II
-ソリューションフォーカスとアプローチ- | 三菱重工業横浜ビル 健康管理室
足立 智昭 |
22
| 12.11.11
| 中国並びにタイ国現地調査を中心にして -エイズホスピスの実態-
| 相談員 苅部 ひとみ
|
21
| 12.09.02
| アクティブ・リスニングと気づき
-ワークを中心として- | 三菱重工業横浜ビル 健康管理室
足立 智昭 |
20
| 12.07.22
| 保健指導対象者(生活習慣改善者)とメンタルヘルスについて学会報告等
| 相談員 柳下 澄江
|
19
| 12.05.20
| アジアからの留学生(医師)にみられた心因反応
| 相談員 苅部 ひとみ
相談員 柳下 澄江 |
18
| 12.03.25
| 日本人の人生観
-現代社会における存在感- | 国立横浜南病院院長
石井 公道 |
17
| 12.01.29
| 問題飲酒者
-アルコール依存症- | 相談員 苅部 ひとみ
相談員 柳下 澄江 |
16
| 11.11.20
| アサーティブ・トレーニング
実践編 | アサーティブ・ジャパン
森田 汐生 |
15
| 11.09.18
| アサーティブ・トレーニング
| アサーティブ・ジャパン
森田 汐生 |
14
| 11.07.24
| 自由な話し合いを通しての体験学習
| 神奈川大学 カウンセラー
下田 節夫 |
13
| 11.05.22
| 新入社員の社会人としてのメンタルヘルス
| 相談員 苅部 ひとみ
相談員 柳下 澄江 |
12
| 11.03.27
| 退却神経症について
| 相談員 苅部 ひとみ
相談員 柳下 澄江 |
11
| 11.01.23
| 人格障害について
| 北里大学東病院 桜井 広乃
|
10
| 10.11.21
| 頻回欠勤者のケアについて
| 相談員 廣 尚典
相談員 苅部 ひとみ 相談員 柳下 澄江 |
9
| 10.09.26
| 実践論理療法
| 千葉商科大学 菅沼 憲治
|
8
| 10.07.25
| アルコールによる心身障害事例
| 相談員 苅部 ひとみ
|
7
| 10.05.23
| カウンセリングの基本を見直す
| 関東学院中・高 校教諭
橋本 幸晴 |
6
| 10.03.14
| アルコール依存者のケース
| 相談員 柳下 澄江
|
5
| 10.01.31
| 「吃言」コンプレックスとカウン セリングマインド
| 相談員 石橋 久子
|
4
| 09.11.29
| 当センター「メンタルヘルス調査 研究」健康管理を怠り復職困難を来した 一事例
| 相談員 苅部 ひとみ
日本ビクター大和工場診療所 伊藤 恵美子 |
3
| 09.09.27
| アルコール依存症について
| 相談員 苅部 ひとみ
|
2
| 09.07.19
| うつ病のメンタルヘルスケア
| 相談員 山口 悦子
|
1
| 09.05.31
| 欠勤が多い社員の上司より相談を 受けた看護職
| 相談員 柳下 澄江
|